fc2ブログ

姫路・folkへ黒豆茶と黒玄米茶を納品に行ってきました

もう先週のことになりますが、にじいろ農園の黒豆茶・黒玄米茶を
販売いただいております姫路のfolkへ行ってきました。
昨年から取扱いいただいています。
姫路城のすぐそばにあるお店です。

folk1

folk4

いろいろとおしゃべりをして、納品してきました。
お邪魔いたしました。

folk2

おススメのお店でお昼にしたかったのですが、
小学生の娘の帰宅時間に間に合わなかったので諦めて急いで帰りました。

姫路城、立派やなぁ~。

himeji

素敵なおしりも見つけました。

kouen


スポンサーサイト



JR高槻駅前 自然館グリーンプラザ店で店頭試食販売します

3月21日春分の日は大阪高槻の自然館グリーンプラザ店にて
店頭販売をいたします。
黒豆茶、黒玄米茶、白米、玄米を販売します。
お茶の試飲、お米の試食もさせていただきますので是非お越しください。

自然館グリーンプラザ店
高槻市紺屋町1-1 グリーンプラザ1号館地下1階
電話:072-681-1332

そろそろ、野菜畑のはじまりはじまり

まだまだ空気は冷たいんですが、確実に春が来ているみたいで、
草は知らぬ間に成長していました。
キャベツの周りも草がモジャモジャやん!
しかも根っこが強くて抜くのにめっちゃ力いります。

cabbage1.jpg

久々の草引きでしんどかったですが、なんとかきれいになりました。
春先は急に畑仕事するとぎっくり腰になったりする可能性大なので
やりたい気持ちを抑え抑え慎重に。

cabbage2.jpg

あとは、エンドウと玉ねぎの草取りをして、じゃがいもを植える畝の草取りをして、
今年は何を作ろうかなーと考えながらぼちぼち作業していたら
結構疲れました。

手袋してるんですが、やっぱりこうなります。

tsuchi.jpg

畑に残っているほうれん草がとうだちしそうなので急いで食べないとと思い収穫。
小さいのや大きいの色々で揃いが悪いですが、家で作った野菜が一番おいしいです。

spinach.jpg

春の野菜は色が淡くてきれいですねぇ。
フキノトウも開いていたので摘んでみました。

fukinotou.jpg

農家の一年がはじまります~

名古屋~横浜への旅、Cafe&MealMUJI 横浜編

名古屋で美味しい天婦羅をいただき、一路横浜へ。

にじいろ農園の黒豆茶の販売がはじまったCafe&MealMUJI 横浜ベイクォーター
行ってきました。広々としていてのんびりくつろげそうな感じです。

yokohama.jpg

店内はとてもお客さんが多く、大変賑わっていました。

yokohama6.jpg

こちらでも黒豆茶がドリンクメニューのひとつになっています。
おすすめ!って書いてありますね~ほんとにおすすめです。

yokohama5.jpg

棚にも並べていただいております。
見覚えのあるメローハバネロもお隣に。ハバネロマンに嫌がられそうやなぁ・・・。

yokohama_4.jpg

とっても忙しそうな店長さんにご挨拶して、横浜のもう一店舗Cafe&MealMUJI 青葉台東急スクエアへ。
こちらはまだ販売が始まっていませんでしたが、近々予定いただいているとのことでした。

お店の情報

Cafe&MealMUJI横浜ベイクォーター
神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10 横浜ベイクォーター3F
営業時間11:00~21:00
TEL045-440-3310

Cafe&MealMUJI青葉台東急スクエア
神奈川県 横浜市青葉区青葉台2-1-1 青葉台東急スクエアS-1 2F
営業時間10:00~20:00
TEL045-988-1172

駆け足でしたが、名古屋から横浜への旅はとても有意義なものになりました。
日ごろ、にじいろ農園の商品を取り扱っていただく皆さんに直接会って、お店を見せていただいて、
今年の作付けも頑張らなアカン!!と改めて思った次第であります。

名古屋~横浜への旅 天婦羅くすのき編

にじいろ農園のお米、黒豆、黒豆茶をお店で使っていただいている
名古屋の「くすのき」へお邪魔してきました。

kusunoki3.jpg

おまかせで、その日の最高の食材を天婦羅でいただきます。
海老、河豚、白子、雲丹、ソラマメ、人参、ワラビ、筍、貝など、
魚介はすべて三河湾でとれたもので、それはまぁ贅沢な天婦羅会席でした。
にじいろ農園のお米は最後に出てきました。
この日はゆずのシャーベットでしたが、
黒豆と黒豆茶はデザートになるそうです。
黒豆茶のムース、いっぺん食べてみたいです。
特別に黒豆の甘煮を出してくださいました。
上にのっているのはアーモンドです。

kusunoki2.jpg

偶然にも農園主と同い年の大将。気迫と哲学のこもった料理、おっとこまえです!

a_convert_20140309231744.jpg

くすのき
住所 名古屋市東区代官町24-23
ご予約・お問い合わせ 052-977-4235
http://www.kusunoki.in/

Cafe&Meal MUJI Hong Kongでの黒豆茶の販売が開始しました。

にじいろ農園初の海外進出、Cafe&Meal MUJI 香港での販売が始まりました。
もともと、中国では古くから黒豆が漢方薬としても親しまれているそうですので、
香港の皆様にもにじいろ農園の黒豆茶をかわいがっていただけたら嬉しいです。

Cafe&Meal MUJI 利舞臺店

香港銅鑼灣波斯富街99號利舞臺3樓
営業時間11:00~22:30 (最後點餐時間 22:00)
TEL+852-3971-3120

よつばの宅配

週に一度、食材などの宅配をお願いしています。
買い物にも行きますが、スーパーへ行くにも車なので、
家まで持ってきてくれるのは助かります。
関西よつば連絡会の商品は、自社製品や地元野菜やこだわりの調味料など
安心して買えるものばかりです。
自社で作っているハムやウインナー、豆腐や練り製品は無添加で
国産材料を使っているので安心で美味しいです。

こんなトラックで配達されています。

yotuba.jpg

配達の方は、スナックで踊っている途中に転んで顔が絆創膏だらけでしたので、
今日のところは写真を控えさせていただきます・・・。
篠山市の我が家へは、大阪の能勢町から配達に来てくださるのですが、配達は無料です。
関西一円にセンターがあって、各地域に宅配されていますので、
興味のある方はホームページでご確認ください。
能勢のセンターでは、独自の企画でにじいろ農園の商品も取り扱っていただいております。

今日届いたもの。

yotuba3.jpg

このお砂糖、おすすめです。

大阪探訪

先週末、黒豆茶の販売が始まったMeal MUJI 難波、Cafe&Meal MUJI グランフロント大阪
2日がかりで行ってきました。
初日は、Meal MUJI 難波へ。
子供たちは初めての難波だったので、グランド花月や千日前商店街を見物しながらお店へ。
リニューアル初日だったこともあってか、たくさんのお客さんでした。
カフェも常に満席状態で、家族4人一緒に座るのは至難の業。
諦めようかと思っていたら親切なご婦人が声をかけてくださり、
席を移動してくださったのでやっとこさ座れました。
席をとってから注文するというシステムらしく、
それからまた長い列に並びました。えらい流行ってるんやなぁと感心。
にじいろ農園の黒豆茶もちゃんとメニューに並んでいました。

nanba

メニューの見本棚の一等地に置いてもらっています。

pot nanba

レジの方へと進んでいくと、販売用の黒豆茶が並べられています。
おいしそうなパンもありました。

やっとスウィーツにありついた娘。ベリーのチーズケーキとジンジャーエール。
なんか生意気な選択。
おいしそうに食べながら、キョロキョロ。
「MUJI cafe はオシャレなお客さんばっかりやなー。
私なんかゴミみたいやわー。」
「・・・・。」
そこまで卑下することないと思いますけど。

cake

ちなみに、黒豆茶も注文してみました。
ポットで出してくれるので、カップに2~3杯ほどあって値打ちあり!!
店長さんや厨房の方にご挨拶して、初日は終了です。

tea pot

そして、翌日はCafe&MealMUJI グランフロント大阪へ。

umeda

なんとまぁオシャレな。

osaka

こちらも目立つところに置いてくださっていました。

pot osaka

店長さんにご挨拶して、この日は「選べるデリ3品」をいただきました。
どれもおいしそうでなかなか決まりません。
野菜を使ったメニューが多く、農家から見てもおいしそうな野菜が使われていました。
デリ3品に、ごはんかパン、お味噌汁かポタージュを選べます。
お腹パンパンになって篠山へ帰ってきました。

deli

押し麦入りのごぼうのキンピラ、おいしかったなー。
プロフィール

丹波篠山にじいろ農園

Author:丹波篠山にじいろ農園
兵庫県篠山市でお米や丹波黒豆、大納言小豆など栽培、販売しています。
にじいろ農園で育てた作物を黒豆茶・黒玄米茶に加工して販売しています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR